図(page2/2):<卒論・修論でよくある修正項目>

その他

本記事では、卒論・修論の図についてよくある修正項目を紹介いたします。

<卒論・修論でよくある修正項目>シリーズでは、初学者がよく指摘される卒論・修論の修正項目を紹介しております。<卒論・修論でよくある修正項目>シリーズの概要とコンテンツ一覧は以下のページよりご確認ください。

図については掲載事項が多いので2つ記事に分けております。本記事は全2記事の中の2つめの記事です。以下の記事も合わせてご確認ください。

卒論・修論のフォーマットは、大学・学部・学科によって異なります。ここで紹介する内容は、著者が所属していた研究室のものを基本にしていますので、卒論・修論の執筆にあたっては所属研究室のフォーマットを確認し、それに準拠してください。

軸ラベルが記載されていない

グラフには適切に軸ラベル(縦軸と横軸の説明)を記載する必要があります。軸ラベルは一般的に以下のように記載します。

  1. 説明, 変数 /単位 e.g. Time, \(t\) /s
  2. 説明(単位) e.g. Time (s)
  3. 変数 /単位 e.g. \(t\) /s

1, 3の表記方法では/を表記に使うため、m/sのような分数を含む単位をそのまま用いると混乱のもとになります。そのため、指数表現を用いて、m s\(^{-1}\)と表現します。2の表記方法をとった場合も単位は指数表現をしても構いません。

1-3の表記方法の中で最も望ましいのは表記方法1で、次いで表記方法2となります。3の表記については、論文全体を通して変数の意味が明らかであるか、「説明」が長くなってしまう場合に用います。

【修正例】

フォントサイズが小さい

グラフの軸と目盛は十分な大きさにし、易読性を確保してください。

【修正例】

データのプロット線が細い

グラフの中で最も重要なのはデータのプロットですので、目立つようにプロット線は太くしましょう。点をプロットしたときは、マーカーサイズについても十分に大きくしましょう。

【修正例】

軸目盛の外側にデータ点がプロットされている

対数プロットを除き、目盛りと目盛りの間は線形に値が変化することが決められています。しかし、目盛りの外側には決まりが無く、目盛りの外側にプロットされたデータはグラフから値を読み取ることができません。すべてのプロットデータが最小目盛りと最大目盛りの間に入るように適切な目盛りを設定しましょう。

【修正例】

近似曲線や回帰曲線については、実データではなくデータの値を正確に読み取れる必要がないので、目盛りの外に曲線を外挿しても構いません。

目盛が半端な値

特別な理由がない場合は目盛りはなるべくキリの良い数字で設定しましょう。

【修正例】

データの区別ができない

複数種のデータをプロットする場合は、データを区別できるように線の種類や色を分けましょう。

データ種は凡例として図中に示すか、キャプションに説明を記載しましょう。論文の読者の多くは、図表だけを確認して論文の主要な結果を読み取ります。本文のみに説明を記載するのではなく、図表とキャプションだけからデータを読み取れるように適切な記載をしましょう。

【修正例】

関連ページ

<卒論・修論でよくある修正項目>の連載記事一覧

図(page1/2)

タイトルとURLをコピーしました